counter

[戻る]


ウッドデッキ日記〜 (2004/1)

ウッドデッキの作り方

やー、やっぱウッドデッキでしょう!家を建てる前からウッドデッキを作ろうと思っていた。マイホームの庭にウッドデッキを作ってバーベキューをするのだ!これぞロマンだ!といっても、業者に作ってもらうつもりでいた。 家を建てるのといっしょにウッドデッキを作ってもらおうと思ったが、ハウスメーカーの人に「ウッドデッキまで一緒に作ると建ぺい率 (土地のうちの建物面積の占める国に許可された割合) を超えるから作れない。作るとしたら家が完成して役所の監査がとおってからつくったら?」といわれた。のちのち調べたところ10u以下なら役所へ申請がいらないらしい。ちなみに、ハウスメーカに縁側(えんがわ)は、建ぺい率に入るのか?と聞いたら入らないそうである。 ハウスメーカは、ウッドデッキは作らないから別の業者に作ってもらってくれとのことだった。ちなみにいくらぐらいか聞いたが「100万〜130万ぐらいじゃないかな?」とのことだった。たけぇぇ!自分で作るしか!

想えばかなう!(2004/1/1)

普段バリバリ働いているが正月休み暇ができたので、ウッドデッキを作ることに決めた。そもそも日曜大工なんてやったことがない。紙工作とかは、小学校の低学年のころ大好きだったし、中学校の技術の時間も大好きだったが、家にはノコギリもかんなもノミも定規もない。や、そんなことは問題じゃない!やると決意することだ!気合だ気合!。ホームページで調べたら結構みんな趣味でウッドデッキを作っているようだ。みているとワクワクしてくる。どうも木工ランドという会社が木材のインターネット販売で有名らしい。ここのページに作り方が書いてある。これを読んで、自分も設計図を書いてみた。まずは、家を建てたときの図面に庭も載っているのでその図をコピーして絵を描いてみた。うーむ、夢は膨らむ。こりゃいいということで、3DCGでウッドデッキを作ってしまえ!ということで3DCGツールを探す。元3D野郎で、元CADメーカにいたとはいえ、デザインは得意な方ではない。メタセコイアが有名とか聞いていたのでダウンロードして使ってみる。

メタセコイアは、CG系CADなため数値入力が弱い。。。寸法線が書けない。。寸法を変更したいときはきつい。。ちなみに我が家は、庭が絶壁の壁で庭ではない!。庭ではないのでどーんと高い床のウッドデッキを作って2階のベランダから空中庭園にしてしまえ!という目論見である。


柵はデザインしていない。庭は急坂。

一番右の柱は2mになる。

柱は16本。下から見上げたところ。

かなりの存在感。
2階の高さのウッドデッキ。幅3.2m、奥行き2.7m、床の最大高さ2m。こんな大きなものが素人にできるのか。やー、ワクワク!絶対作ってやる!!

製図(2004/1/2)

ウッドデッキの作り方だが、このページではメタセコイアのデザインを先にみせたが、実際にはやはり設計図から書いたし、書くべし。庭の広さを測り全体の大きさを決める。俺は、家の設計図に載っていた庭から幅3.2m、奥行き2.7mにした。ちなみに、俺は組み立て説明書のついたキットとかは好きではない。設計をしてこそものづくりの醍醐味を味わえるからだ。

図面で重要なのは、家同様上面図だ。横方向は、柱の間隔を1010mmにした。600mm〜1200mmにするのが一般的だ。材木は、2x6材(ツーバイシックズ 140mmx40mm)にする。このぐらいの幅の木材が見た目上ウッドデッキに向いている。柱材は、4x4材(フォーバイフォー 90mmx90mm)。縦方向の柱の間隔は、850mmにした。これも600mm〜1200mmの間にするためには、2.7mを3等分するとはまるからそうした。これを根太パネル(ねぶとぱねる)と呼ぶ。

この次に、一応、側面図を書く。俺の場合は、斜面にウッドデッキを作るので必須だ。

俺のウッドデッキは、床の高さが最大2m。高さは、2階のベランダの床の高さにあわせる。一応、図面上は柱の長さを書いてあるが、2階の床の高さにあわせることが目的なので実際には適当でいい。ちょっと余分目の長さにしておけばいい。斜面の角度は、家の図面より求めた。これも傾斜は多少ずれても問題ない。ただ、柱最長2mということで、通常はいらないが、筋交い(すじかい。強度を高めるための斜めの木)を入れた。普通のウッドデッキは60cmぐらいだから不要だろう。
柵は、あまり細かい作りだと大変そうなので2x6材のクロスにした。

予算実績(2004/1/3)

プロジェクト遂行にあたり重要なことは、予算実績管理とスケジュールだ。設計図を書いたら次は、予算の見積だ。まず、俺は材料も工具も持っていない。上の製図のための定規も持っていなかった。予実表は、「何が必要か、恐らくいくらぐらいだろう」というところを見積もるものだ。実績表は、予算表と同じフォーマットでいいので結果を書く。
木材以外に俺が買ったものは、以下。

材料費  
品目 品名 数量 単価 価格 税込合計
ネジ コーススレッド65mm(500本) 1 3,500 3,500 3,675
塗料 ステンプルーフ・パインブラウン4L 1 8,800 8,800 9,240
砂利   1 1,000 1,000 1,050
モルタル   2 1,580 3,160 3,318
束石   16 780 12,480 13,104
合計       28,940 30,387

消耗品で3万円。工具で28000円だった。ちなみにこれ以外で必要だったのは、ハサミぐらいか。コーススレッドは、木ネジのことで、ステンレスコーススレッドは、錆びないし、ドライバーで打つときにネジ山をつぶすことがないので便利(逆にインパクトドライバーのビット(刃)が折れました)。

塗料は、妻は「白いウッドデッキがいいぃ」とのんきなことを言っていましたが、白とかのペンキは素人には面倒です。ムラなく塗るのも面倒だし、それ以上に下や家が汚れないように常に下にブルーシートなどを引きながら作業が必要です。なので、素人でも簡単なステンプルーフにしました。砂利とモルタル(セメント)は、基礎に使います。ウッドデッキを作る場所が、最初から平らで固くければ不要です。束石(つかいし)は、束柱(つかばしら)の下において、水はけをよくし、束柱が地面に沈んでいかないようにします。ウッドデッキを作る場所がコンクリートであれば不要です。コーススレッドとステンプルーフは、木工ランドで買いました。砂利、モルタル、束石はホームセンターのカーマで買いました。

工具費  
工具名   数量 単価 価格 税込合計
インパクトドライバー 1 7,750 7,750 8,138
水平器   1 980 980 1,029
電動マルノコ 1 3,950 3,950 4,148
ノコギリ  宮野 三四郎 両刃 270mm 1 1,980 1,980 2,079
差金   1 198 198 208
メジャー 5.5m   1 295 295 310
ロープ PP 6m 10 48 480 504
脚立 Pica MBX-180A 1 7,600 7,600 7,980
ゴム手袋   2 348 696 731
スコップ   1 798 798 838
耐水 ペーパーやすり#120 1 68 68 71
電源 コード   1 598 598 628
バケツ   1 398 398 418
雑誌 ドゥーパ35 号 1 695 695 730
ブルーシート 1 298 298 313
塗装 小型 ポリバケツ&ハケ 1 295 295 310
鉛筆 3 本   1 180 180 189
合計       27,259 28,622

工具で、必須のものは、なんと言ってもインパクトドライバー電動マルノコです。インパクトドライバーは、衝撃を与えながら打つドライバーで電動ドライバーよりも強力で硬いものに打てます。電動マルノコは、回転するノコギリですね。あと、メジャー、水平器、差金、ノコギリ、ゴム手袋、バケツは必須です。ドゥーパは、DIYer( Do It Yourselfをする人たち:自分で物を作る人たち)では有名な雑誌です。脚立と耐水ペーパーやすりは不要でした。工具類は、すべてホームセンターのカーマで買いました。

木取(2004/1/3)

設計図から必要な木材を決めます。木材から部材を切り出すときに、どの長さの木材からどの部材を切り出すと最もロス(切れ端)の少なくなるかを考えながら、切り出す木材を決めていく作業を木取といいます(板材の場合は、面取)。これを考えて、必要な木材の数量を決めます。作業時のミスのための予備として、最後に1割ほど数量を増やして発注量とします。

材木(品別 部位に1割の予備を足したもの
材木 品名 サイズ 長さ 数量 単価 価格 送料単価 送料価格 合計金額 税込合計 さ(kg) さ合計
WRC エリート 2x6 10ft 14 1,950 27,300 140 1,960 29,260 30,723 6.5 91.0
WRC エリート 2x6 12ft 31 2,380 73,780 140 4,340 78,120 82,026 8.5 263.5
WRC エリート 1x4 12ft 23 1,240 28,520 140 3,220 31,740 33,327 2.0 46.0
WRC エリート 4x4 12ft 12 3,800 45,600 400 4,800 50,400 52,920 12.5 150.0
合計       80   175,200   14,320 189,520 198,996   550.5

上記を書いたら数量が80本!。こりゃ大変ということで重さも計算したら550kg!。相当の量の材木が届くことが想像できます。金額は、消費税、送料込みで20万円ほど。木材以外の材料3万と工具3万の計26万円!!。100万よりは安いね。

あとこの表とは別に部位別表も作った。根太パネルの重さがどれだけか。手摺りの重さはどれだけか知りたかったからだ。結局根太パネルは70kgほどになるようだ。つまり、これは1人では持ち上げられない重さ。どうやって根太パネルを2m上げるか。。あとこの時点でウッドデッキスペースとは別に塗装や木材の切り出しなどに使う作業スペースも考えておこう。

いざ発注!(2004/1/4)

上記まで、準備して内心作ろうかつくらまいか、かなり迷っていた。なんせ、日曜大工をしたことがない素人が550kgの木材を買おうというのだ。金額も20万円。うーむ。うーむ。びびってもしょうがねぇ!やれると信じれば人間大抵のことはできるのだ!ということで発注〜。木工ランドが正月休みだったので4日に発注〜。クリックぽちっ。発注してしまったよ。もう確定だ。後戻りできない。というわけで速攻スケジュールを組む。

1日目 基礎造り
2日目、3日目 塗装
4日目 根太パネル作成
5日目 棟上
7日目 床張り
8日目 柵作り

こんなところか。土日をフルに使って1ヶ月か。雨天、雪のときはお休みとなるので、1ヶ月ちょいか。そして予実表を持ってホームセンターのカーマへ行く。木材が届くまでに絶対にブルーシート(材木を雨から守るためにかけておくビニールシート)を買っておかなければならない。なんせ550kgの材木を運送屋がぽいと置いていってしまってからでは、シートに包むのは困難だからだ。ちなみに、Myコルサで束石を16個トランクルームに詰め込んで帰ってきたが、束石1個が15kgぐらいありそうで、200kgほどをトランクに詰め込んだため、車は後ろに沈み、ヘッドライトは上向き、ハイビーム状態!。みなさん束石は重いので注意!

1日目:基礎造り(2004/1/10)


予想通り550kg!でかい!

駐車場が狭くなってるぅぅ

まずは適当に束石を置いてみた。すごく斜面になっていることが分かる

反対からみたところ

2階からみたところ。

束石の周り5cmぐらいを掘るり平らにする

設計図どおり正確に測って束石を置く

設計図をときどき確認。

1日目完成〜!かなりまっすぐ並んだ。

一日目は、材木受け取りと基礎造りだ。材木受け取り時にコーススレッド(木ネジ)が入っていなかった。佐川に言ったが点数は19点で間違えがないという。その場で木工ランドに電話をしたら木工ランドの出荷ミスだった。送料無料で後日送ってくれるとの事。よかった。

基礎は、束石をまず設計図どおりにおいてみた。かなり斜面で転がってゆきそう。水平をとってから作る方法もあるらしいがこれだけ斜面では水平をとっても無駄。そもそも束石のレベル(高さ)をあわせる必要もないと判断して前後左右の一あわせだけした。そのさい1つの束石が石垣にあたって置けない。もう一つの束石は木の根っこに当たって置けない。というわけで木の根っこを避けるために5cmほど全体を左へ移動。石垣にあたる束石は設計図を修正することにした。

束石を置く位置を決めたらその周り5cmぐらいを掘って平らにする。根太パネルを上げるときに束柱は根太パネルにあわせるためその時点で束石は微調整のため移動させられる可能性が高いからだ。この工程で注意すべきことは、前後左右の位置あわせを正確にしておくことだ。束石を並べる場所が平らであれば掘る必要もないかもしれない。若しくは掘っても砂利やモルタルを流す深さだけ掘ればいいだろう。

今日は、めちゃくちゃ疲れた。なんせ普段は指先しか動かさない職業だからだ。また斜面で穴を掘るのはかなり疲れるということが分かった。綺麗にならんだ束石をみて満足。ビールがうまい。

2日目3日目:塗装(2004/1/18, 1/24)


2x6材を1つ半分に切って乾かすための台にした

日本酒のケースをひっくり返して塗装用の台にした

塗装は、雑巾をバケツに浸してダーと塗る。あまり細かいことは気にしない

塗装の下はブルーシートを引こう

半分終了。今日はここまで。腰がめちゃ痛い。。。

塗装2日目。塗装のときは、レインコートを着てゴム手袋。

塗装2日目は、妻も手伝ってくれて超ハイスピード。2人でやればすぐ終わる

ばんざーい。全部終了〜。

基礎造りの次の日は、休日出勤だったので残念ながらウッドデッキ作りはできなかった。翌週土曜日は雪により中止。こうして遅れてゆくものか。塗装は、かなり地味な作業になる。レインコートを着て作業をした方がいいだろう。100円ショップで上下200円でレインコートを買ってきた。妻も手伝ってくれるということで2着買ってきた。塗装1日目は一人で作業だったが、かなり疲れた。腰が痛い。この工程で注意すべきことは、とにかくスピーディに塗るために、雑巾をステンプルーフを入れたバケツに浸してダーと塗る。切り口も一応塗る。適当に塗ってもムラにならないから安心。塗るときの台は、日本酒のピーカンを使った。もっと高い位置で塗装できた方が腰に負担がなくてよかったか。あとは、塗装後に乾かすスペースを用意しておきましょう。昼からの4時間ぐらいで35本ほど塗りました。塗装2日目は、妻と2人で塗ったので2時間ぐらいで終了〜。あめ色に変わった材木をみて満足。今日もビールがうまい。

4日目:根太作り(2004/1/25)


まずは、根太パネルの材木を切り出して庭へ運ぶ

束柱を切り出し中の大場君

マルノコは55mmしか刃がでていない上4x4は90mmあるので、
1回では切れない。表からと裏からの2回切る

差金で、直角を図りながら線を引く

マルノコを振るうかみやん

根太パネル完成〜。束柱の切り出しも完了〜。

今日は、根太パネルの作成日。表の駐車場でパネルを作るか、裏の庭で作るか迷ったが、設計図を書いた時点で根太パネルは70kg。表で作ってしまっては裏に一人で運べない。仕方がないので材木を表で切断し、裏に運んで組み立てることにした。が、しかし予想通り斜面で組み立てるのは至難の業。材木を抑えながら直角を保ちながらコーススレッドを持ってインパクトドライバーを持って打つ。うーむ。無理。急遽、元コンピュータ専門学校講師時代の教え子の大場君に助けを求めた。2人でやればあっというま。木材は、接合部1つにつき3本のコーススレッドで止めていった。この工程でのポイントは、垂直を保つこと。接合部は鉛筆で計測しておいて、かつ、差金で直角を図りながらコーススレッドを打つ。大分、ウッドデッキっぽくなってきた感じだ。後は束柱を切り出して今日の作業は終了。だんだん体力がついてきたかたいした筋肉痛にはならなくなってきた。

5日目:棟上、床張(2004/1/31)


補強をする大場君

水平をとるひとしさん

束柱をカット

穴を掘る大場君

大分ウッドデッキらしくなった

束柱カットの微調整

16本の柱をノコギリで切るのは大変

補強をする大場君

補強を作っているかみやん

日曜大工は面白いねぇ。

床板を打つ!打つ!打つ!

床板張

床張り!床張り!〜

まっすぐ綺麗に打とう〜

今日の工程は、根太パネルの立ち上げ。まずは、束石の上に根太パネルを乗せ、束柱を束石に立てる。根太パネルは70kgもあるので、1人では無理。ということで、大場君とひとしさんに手伝ってもらった。70kgというと3人でやっと持ち上がる重さ。1人がインパクトドライバーで打ちつけるとなると2名で持ち上げなければならない。しかも、2mの高さにだ。これは無理と考え、ロープで根太パネルを持ち上げることにした。根太パネルにロープをくくりつけ、束柱の天辺を通してひっぱる。大体の高さで根太パネルに打ち付けたコーススレッドに巻きつけて結ぶ。4隅とも同じ作業をして目的の高さに近づけてゆく。最後は、ちょっと持ち上げて水平器で水平を取りながらコーススレッドを根太パネルに打ちつけて束柱と固定する。その際、家のベランダを基準に水平を取ったほうが楽なので家に近い側から高さをあわせる。今日の最大の難関をクリア。

次に柱の垂直を水平器で測る。垂直を図りながら16本の束柱を固定してゆく。柱が垂直でないと上からの加重に弱くなってしまう。このとき束石を少し移動させながら垂直を取る。このために、束石の周り5cmぐらい余分に掘っておいた。16本の束柱と根太パネルをとめたら、上に乗ってみる。うむ。丈夫そうだ。ただ、束柱2mの家側はやはり横に少し揺れる。

次は、補強だ。普通のウッドデッキなら不要だが2mの柱ということで、補強。幕板(水平方向の4面から張る板)を張って、筋交いを入れる。筋交いは、四角い木枠に対して斜めに木を打ち強度を高める。幅と高さを図れば、対角の長さは、Z=√W*W + H*Hで求まる。

切り出す板は、俺の場合は、2x6だったので、板の幅が140mm。その半分は70mm。XとYは、中学生ぐらいの数学だろうか、相似図形の問題だ。X= ( W * 70 ) / H。 Y= ( H * 70 ) / W。で求まる。このWとHは、補強場所ごとに大きさが違ったのでそれらのWとHを求めて計算しておく。束石の位置をづらしていなければ設計時にすべて洗い出せるが実際には、柱の間隔はそれぞれ少しずつ違うのでWとHを計測して筋交いを切り出す。この筋交いをすべて打ったら完全に揺れがなくなり、バリバリ丈夫そうになった。ちなみにこの工程で俺は、インパクトドライバーのビット(刃)を折ってしまった。硬い木だったようだ。ステンレスコーススレッドは、ドライバーが空回りしても目がつぶれることがなく楽チンだが、ビットを折ってしまうこともある。まぁ、目がつぶれたネジほど困ることはない。ビットが折れたほうがマシ。ビットも高くないし予備もいっぱいついている。

次は、束柱切り。束柱は、束石の置いたレベルが不明だったので、少し長めで切り出してあるため、根太パネルよりも出っ張っている。実際には20cmぐらい出ていた。これらをカット。ここのカットは、マルノコが使えないため手で引くノコギリでカット。床板は、束柱で支えるのではなく根太で支えるため、束柱は根太パネルより低いところでカットするのがベストだ。16本を手でカットするとかなり大変。

最後は、床板張り。これは、いよいよ完成が近いという感覚になるので楽しい。まずは、板を乗せて仮に置く。板は横に反っていたり、曲がっていたりするので並べ替えながら均等に並べる。見た目にも影響がでるので木目の色合いもみる。板と板の間は、5mmぐらいずつ空けておく。これは、雨などがたまらないようにするためだ。床板は先に長さを測ってカットしておくのではなく、床板を打ってからはみ出た部分をマルノコでバーンとカット。床板をはる作業は、ひたすらインパクトドライバーで打つのみ。打つ打つ打つ。インパクトドライバーは、充電式のものにしたが、バッテリーをすぐ交換する羽目に。バッテリーは、充電中も作業ができるようにバッテリーが2つついているのだが、ものすごい勢いで打つので充電が終わる前にバッテリーが切れてしまった。こうなると、充電式のインパクトドライバー以外にもコード式のインパクトドライバーも欲しい。普段の作業は、線の引き回しや事故をしないようにと考えると充電式のほうがいいのだが。

今日は、3人で作業したこともあり、「棟上(むねあげ)」「補強」「床板張り」ができた。ふぃー、だいぶできたぜぇぇ。今日もビールがうまい。

 


[戻る]