UR-HardKeyDAマニュアル
Copyright 1999 究極入力デバイス研究団体
かみやん
こんにちはUrban Reflectionの、かみやんです。Urban Reflectionは、Palmデバイスをより使いやすくするために、特に文字入力インタフェースを研究する研究団体です。第一弾としてUR-HardKeyを発表・公開します。
UR-HardKeyDAは、たった6つのキーで日本語入力を可能にするユニークなPalmデバイス用IME(Input Method Editor)です。
1.1 特徴
- Palmデバイスについている6つのハードキーだけで日本語入力ができます。
- 熟練すれば、分速50文字のかなを入力できます。
- スタイラスなしでの日本語入力なため、歩きながらの入力も可能です。
- 姉妹品のUR-HardKey Masterを使って高速入力のトレーニングができます。
1.2 対応機種
- WorkPad、WorkPadc3などの日本語OS ver.3.1以上
- PalmOS 3.0以降の英語OS + J-OS1.9以上
実機でのテストは、WorkPad30J + PalmOS3.1で行っています。エミュレータでのテストは、PalmIII + J-OS1.9で行っています。その他、動作しないデバイス、動作するデバイス等ございましたらご報告ください。PalmOS3.3(英語版)での動作報告はありました。
1.3 必要条件
UR-HardKeyDAは、DA(Desk Accessory)ですので、別途DAを起動するランチャーが必要です。DAランチャーは、http://muchy.com/等から入手してください。WorkPadで使用する場合は、今関さんのButtonDA Hackがお勧めです。このButtonDA Hackを使用すると、シルクスクリーンのキーボードボタンにDAの起動を割り当てることができます。
1.4 最新版入手先
UR-HardKeyDAの最新版は、http://www.asahi-net.or.jp/~qs7e-kmy/から入手可能です。ときどきバージョンアップしているかご確認ください。
1.5 連絡先
ご意見・ご感想・質問・要望・バグ・ハイスコアなどの連絡は、かみやん(kamiyan@and.or.jp)まで。
雑誌・書籍のCD-ROM等への転載についてのお問い合わせは、カスタマーサポート係(KFA04255@nifty.ne.jp)まで。雑誌・書籍のCD-ROM等への転載については、「著作権」の章をお読みください。
アーカイブに含まれる、URHardKeyDA.prcをPalmデバイスに転送してください。転送の仕方は、Palmデバイスに付属のマニュアルを読んでください。
3.1 キー名の定義
以下の説明のため、まず、ハードキーに名前をつけておきます。
元の名前 呼び名 主な用途 予定表 1キー 汎用 アドレス帳 2キー 汎用 ページ下 3キー BSキーなど ToDoリスト 4キー Spaceキー、変換 メモ帳 5キー Retキー、確定 ページ上 Fキー 機能キー、ESCキー 以降、キーは、上記の呼び方で統一します。例えば、「12キー」と書かれていれば、「予定表」を押した後に、「アドレス帳」を押すという意味です。
3.2 起動
起動は、入力したいテキストフィールドにカーソルを置いて、DAランチャーでUR-HardKeyDAを起動してください。
終了は、UR-HardKeyDAのウインドウの外をタップするか、日本語モードでF3キーを押してください。
なお、UR-HardKeyDAのウインドウのタイトルバーをドラッグすることにより、ウインドウ位置を変更することができます。また、UR-HardKey終了時には、ウインドウ位置が保存され次回起動時に同じ位置に表示されます。
3.4 入力モード
UR-HardKeyDAは、日本語モード、英字モード、記号モード、数字モードの主な4つのモードがあります。以下がモードの遷移図です。
日本語モード<-->英字モード間はFFキー。記号モードへはF4キー、数字モードへはF5キーです。記号モードや数字モードからFFキーで、元いたモード(日本語モードまたは英字モード)へ戻ります。
しかし、実際のところ画面のガイドを見ながらやるので覚える必要もありません。モード変更には、最初にFキーを押すといった程度のことを覚えておけば良いでしょう。
3.5 日本語モード
日本語モードでは、ひらがな1文字を3ストロークで入力します。以下が、キーと文字の対応表です。
キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 111 あぁ 112 いぃ 113 うぅヴ 114 えぇ 115 おぉ 121 かがヵ 122 きぎ 123 くぐ 124 けげヶ 125 こご 131 さざ 132 しじ 133 すず 134 せぜ 135 そぞ 141 ただ 142 ちぢ 134 つづっ 144 てで 145 とど 151 な 152 に 135 ぬ 154 ね 155 の 211 はばぱ 212 ひびぴ 213 ふぶぷ 214 へべぺ 215 ほぼぽ 221 ま 222 み 223 む 224 め 225 も 231 やゃ 232 (「『 233 ゆゅ 234 )」』 235 よょ 241 ら 242 り 243 る 244 れ 245 ろ 251 わゎ 252 っつづ 253 ん 254 ー〜 255 を F1 、! F2 。? F3 終了 F4 記号 F5 数字 3 BS 4 Space
変換5 Return
濁/小表のキーという項目が入力するキーで、その右の文字という項目が、そのキーに割り当てられている文字です。また、文字の項目が複数文字の項目がありますが、これは「濁/小」キー(5キー)で、濁点をつけたり、小文字化します。
例えば、「か」を入力したい場合は、121キーを入力します。「が」を入力したい場合は、「か」を入力した後に「濁/小」キーを入力することで、濁点をつけることができます。3.6 かな漢字変換モード
日本語モードで、「変換」キー(4キー)を入力すると、かな漢字変換モードになります。WorkPadJでは、WorkPad内臓のかな漢字変換機能が使われます。そのため、「前候補」ボタンは効きません。英語版PalmOS+J-OSでは、J-OSの辞書を使ってUR-HardKeyDAがかな漢字変換を行います。そのため、J-OSの変換方法とは異なります。現在、UR-HardKeyDAでは、J-OSのユーザ辞書は参照されません。また、最後に確定した単語が次回の変換で候補の先頭に来る学習機能はありません。
キー 名前 意味 1 かな ひらがなへ変換&確定します。 2 カナ カタカナへ変換&確定します。 3 前候 前候補を表示します。(WorkPadJでは、無効) 4 次候 次候補を表示します。 5 確定 文節を確定します。未確定文節がないときは日本語モードへ戻ります。 F ESC キャンセル。未確定の状態で日本語モードへ戻ります。
3.7 英字モード
日本語モードでFFキーを入力すると英字モードへ移行します。英字モードでは、主に2ストロークで英字1文字を入力します。よく使う記号は3ストロークで入力できるようになっています。それ以外の記号は記号モードで入力します。大文字小文字の切り替えは、「Caps」キー(F1キー)または「Shift」キー(F2キー)で行います。以下が、キーと文字の対応表です。「Shift」キーは、次に入力する1文字だけを大文字化(CAPSが大文字モードのときは、小文字化)します。
キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 11 a 12 b 13 c 14 d 15 e 1F f 21 g 22 h 23 i 24 j 25 k 2F l 31 m 32 n 33 o 34 p 35 q 3F r 41 s 42 t 43 u 44 v 45 w 4F x 51 y 52 z 53 . 54 Spc 55 Ret F1 Caps F2 Shift F3 BS F4 記号 F5 数字 FF 日本語 5F1 - 5F2 ; 5F3 , 5F4 " 5F5 ! 5FF ?
3.8 記号モード
日本語モード、英字モード、数字モードでF4キーを入力すると記号モードへ移行します。記号モードでは、2ストロークで記号1文字を入力します。FFキーで、以前のモード(日本語モードまたは英字モード)へ戻ります。以下が、キーと文字の対応表です。
キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 11 : 12 ; 13 , 14 " 15 ' 1F . 21 @ 22 # 23 $ 24 % 25 & 2F ^ 31 ( 32 ) 33 { 34 [ 35 ] 3F } 41 + 42 - 43 < 44 * 45 / 4F > 51 | 52 \ 53 _ 54 ~ 55 ! 5F ? F1 Tab F2 ` F3 BS F4 = F5 数字 FF 戻る
3.9 数字モード
日本語モード、英字モード、記号モードでF5キーを入力すると数字モードへ移行します。数字モードでは、2ストロークで数字1文字を入力します。FFキーで、以前のモード(日本語モードまたは英字モード)へ戻ります。以下が、キーと文字の対応表です。
キー 文字 キー 文字 キー 文字 キー 文字 11 1 12 2 14 3 15 4 21 5 22 6 24 7 25 8 41 9 42 0 44 . 45 , 51 + 52 - 53 * 54 / F1 ( F2 ) F4 記号 F5 = FF 戻る 3 BS
ここでは、UR-HardKeyのより良い使い方や内部的な情報を説明します。
- 「っ」は、タ行の「つ」から小文字化(14355キー)するより、ワ行の「っ」(252キー)を入力した方がストローク数が少なく済みます。ぜひ、ワ行の方で入力しましょう。
- 入力の途中で間違えに気づいたらESC(Fキー)を押しましょう。例えば、「あ」を入力すべきときに、最初に2キーを押してしまった場合、Fキーを押せばキャンセルできます。
- UR-HardKey DAを実行するとウインドウ位置などがプリファレンスDB(Saved Preference)に保存されます。URHardKeyDA.prcを標準のメニュープログラムから削除するとURHardKeyDA.prcが削除されると、そのプリファレンス情報も削除されます。
- UR-HardKeyDAのクリエータIDは、UHkDです。
- UR-HardKey DA起動中は、電源ボタン、HotSyncボタン以外のハードキーは効きません。UR-HardKeyDAのウインドウ外をタップするか、日本語モードからF3キーを押すなどして、一旦終了させてからお望みのハードキーを押してください。
技術的または、PalmOSの仕様のため以下の不具合が分かっていますが、今のところ修正の見通しがありません。ご了承ください。
- PalmOSの仕様なのか、同時にハードキーを押した際にうまくキー押下イベントが起きません。同時にキーを押さないように入力してください。
- アドレス帳の項目で本DAで改行し、DAを終了させるとカーソル位置が反映されない。
- メモ帳の長い文章でDAを立ち上げ、終了させると最後のページが表示される。
- WorkPadJで、2分節以上の文を変換すると、1文節目の確定で日本語変換モードを抜けてしまう(改良の余地があります)。
- WorkPadJで、日本語変換中にシルクスクリーンの「あ<->ア」ボタンを押してカナに変換した後、DAの「カナ」ボタンを押すと、逆にひらがなに変換される。
- WorkPadJで、日本語変換中に、変換候補一覧のリストが出ているときに「変換」ボタンを押すとリストがちらつきます。
- WorkPadJで、日本語変換中に、「前候補」ボタンは効きません。
- WorkPadJで、Graffiti状態が「ア」の状態で、入力してもひらがなで入力されます。
- WorkPadJで、Graffiti状態が「a」の状態で、入力した場合、変換できません。「あ」の状態で入力してください。
- J-OSで、日本語変換中に、インライン変換を表わすアンダーラインが表示されません(改良の余地があります)。
- J-OSで、日本語変換中に、カーソルをタップ等で移動させると誤動作します。
- J-OSでの、かな漢字変換は、本DAが行っています。まだ、賢くありません(改良の余地があります)。
- 本ソフトウェアは、フリーソフトです。
- 本ソフトウェアのアーカイブに含まれるすべてのファイルの著作権は、かみやんにあります。無断で販売、修正、逆アセンブル、逆コンパイルすることを禁じます。
- 本ソフトウェアをホームページ、FTPサイト、パソコン通信などのネット媒体へ転載することを許可します。ただし、コピーおよび転送にかかるコスト以上の費用を課す有料ネットおよび、無断販売を禁止します。
- 本ソフトウェアを雑誌、本などに付属のCD-ROM、FDなどの媒体へ転載する場合は、一度、メールにて許可を得てください(多くの場合、見本誌を1冊要求しています)。
- 本ソフトウェアを雑誌、本、ホームページなどで紹介する場合、本ソフトウェアの実行画面およびマニュアルの画面を使っていただいてかまいません。許可を取る必要はありませんが、できれば、紹介する場合、雑誌名、書名、ホームページアドレスなどをご連絡いただけると幸いです。
- 本ソフトウェアを別のソフトウェア製品およびハードウェア製品にバンドルして販売したい場合は、一度、メールにて許可を得てください。
- 本ソフトウェアを転載する場合は、アーカイブの内容を変更しない状態で転載してください。
- 本ソフトウェアを使用したことによる不利益は著作者にないものとします。自己の責任の上ご使用ください。
- 本ソフトウェアの不具合の修正、改良、バージョンアップの義務は著作者にないものとします。
考察
Graffitiは、すぐれた入力方法だ。しかし、長文を書くには向かない。それに対して、キーボードは長文が書ける。そのため、GoTypeやNewtonKeybordなどPalmデバイス用のキーボードはいくつか存在する。しかし、それらのキーボードは大きく携帯性が悪い。また、携帯性を考慮したSH-Keysのような片手キーボードもある。しかし、Palmデバイスの下に装着して使うため、脱着がわずらわしい。そこで、我々はPalmデバイスに最初から付いている6つハードキーを使って日本語を入力するIMEを開発した。UR-HardKeyDAを使うことによってハードウェアの投資なく(UR-HardKeyはフリーソフトなのでソフトウェアの投資も不要だが)、日本語の入力できるキーボードを手に入れることができる。ただし、UR-HardKeyは、3ストロークでひらがな1文字と、非常に複雑なストロークのため熟練には時間がかかる。そのため、練習用ソフトウェアとしてUR-HardKey Masterも対で開発した。この練習ソフトウェアによる測定では、熟練者で分速50文字のひらがなを入力可能なことが分かった。
開発環境
Machine DOS/Vマシン CPU PentiumII 300MHz Memory 128M HDD 6.4G Compiler gcc for palm Editor Visual C++5.0 Resource Editor 秀丸エディタ Palm Device WorkPad30J かみやんの他の作品
名前 OS 種別 UR-HardKey Master Palm3.0 フリーウェア ホームページ更新専用FTPソフト「小次郎」 WIN シェアウェア(\800) 3Dポリゴンシューティングゲーム「ヴェルソ」 WIN シェアウェア(\1000) 3Dグラフィックライブラリ「Method」 WIN フリーウェア 3Dグラフィックライブラリ「ProjectDP」 WIN フリーウェア 落ちものパズルアクションゲーム「ぱいぽ〜!」 98DOS フリーウェア 謝辞
UR-HardKey DAを開発するにあたって、非常に多くの方の助けをいただきました。ここに感謝します。特に、palm-tech-mlの皆様、山田達司さん、奥山さん、ほしさん、YOSHIさん、sodaさん、寺田さん、山門さん、川島さん、坂本さん、仙石さん、織華さん、山矢さん、冨永さん、金沢さん、高橋さん、金谷さん、杉山さん、平野さん、ありがとうございます。m(_ _)m
あとづけ
や〜、難しい。UR-HardKey Masterの開発は簡単だったが、うってかわってUR-HardKeyDAは、死ぬほど開発が難しい。特に、かな漢字変換部分。J-OS用には自力でかな漢字変換をしなければならなかったし、WorkPadJ用にはFEP関連のインターフェースがOSに用意されていないから四苦八苦。結局、予定した操作を実現できなかった。初のDA開発を経験して、いかにDAやHackの開発が難しいか身にしみた。そして、他の開発者に感謝、感謝。さて、次は何を作ろうかな〜♪。
ver.1.02 1999/10/26
- フォームサイズを大きくした(杉山さん、平野さん、ありがとう)
- スクロールバーを追加
さてさて、ひさびさのバージョンアップです。ウインドウが小さいんじゃないの?という意見を頂きましたので、修正しました。本当は、ウインドウの拡大縮小機能とかも考えたのですが、ちと面倒なのでやめました。
そういや、最近SH-KeysとThumbTypeを買いました。究極入力デバイス研究所としては、ぜひ見てみないといけないデバイスですからね。SH-Keysは、山田達司さんのCom-JIM2で使っています。でも、SH-Keysは脱着が面倒だし、オシャレなレザーケースからはみ出てしまうのが残念(値段が高いのも気になるが)。Com-JIM2は、めちゃめちゃ良くできています。恐らく、Graffitiより高速に入力できるでしょう。ThmbTypeは、Graffitiが同時に使えない、脱着が面倒、ブラインドタッチができない。って感じですか。特にGraffitiが使えないのが痛い。入力速度は、Graffitiと同じぐらいだろうか。俺的には、SH-Keys(Com-JIM2) > UR-HardKeyDA > ThumbTypeの順で使いやすいかな。
わーい。PalMacさんのホームページでUR-HardKeyDAが紹介されました。みんなも見てみてね。Muchyさんの所でも紹介されるといいなぁ。ver.1.01 1999/09/08
- PalmOS3.11のPalmデバイスでウインドウ位置が保存されないバグを修正(PalMacさん、金谷さん、ありがとう)
ver.1.00 1999/09/02
- WPJ:インライン変換中かどうかの判別をシステムグローバルを参照するように変更
- WPJ:小文字化・濁点化の対応
- アルファベットモードで、Shiftが効かないバグの修正
- Shiftのキーバインドを5FからF2へ変更
- Alphaモードの3ストローク記号をF2から5Fへ変更
- Alphaモードの3ストローク記号の:を-に変更
- Shiftキーを押すとshift状態を反転するように変更
- モード変更などでも、shift状態が変更されていた不具合の修正
- 選択文字列をDA・App間で継承するように変更
- DAで選択した状態でBSを押したときに対応
- WPJでDAのウインドウをドラッグするとカーソルがずれるバグに対応
ver.0.01 1999/09/01
- 「かみやんのたわごと(http://www.asahi-net.or.jp/~qs7e-kmy/tawagoto)」にて初公開。まだ、不具合多数。